生まれたばかりの赤ちゃんには、もちろん歯は生えていません。まず乳歯が生え始めて、全て抜け変わって大人の歯(永久歯)になっていきます。

赤ちゃんから大人への成長過程で問題となるのが、歯並び。歯並びには、遺伝的な原因があります。親子で顔の形や骨格が似てきますので、それに伴う歯並びへの影響も無視できません。もちろん親が大人になって治療した矯正歯科での歯並び矯正は、生まれてくる子供には、反映されるはずもなく、子供に遺伝するのは親のもとの歯並びになります。ですので親の歯並びが悪く、その遺伝を心配するのであれば、幼少期の発達に気を付けてあげ、必要なら矯正歯科で治療をすることが必要です。

乳幼児期での悪い歯並びの原因で良く言われているのが指しゃぶり。4~5歳の時期に指しゃぶりの癖がついて続けていると、指の力で歯が動くことがあります。成長期の顎の骨は柔軟で歯もそれに伴って曲ってしまうのです。余談ですが、歯並びは大人になっても変わってくることがあります。口をいつも開けているとか、指や爪さらに唇を嚙んだりする癖がある人や同じ向きの形で寝ることも良くないと言われています。

食事習慣による悪い歯並びの原因も上げられます。
よく噛まないで食べたり、柔らかいものばかりを食べているとあごの骨が充分に発達することができません。未発達の小さなあごに大きな永久歯が出てくると生えるスペースがないので、デコボコとした歯並びになってしまいます。子供には、食事をしっかり噛む習慣をつけさせてあげて、整った歯並びに成長させてあげましょう。

そして悪い歯並びの原因は虫歯とも関わりがあります。乳歯から永久歯に変わる時、下から生えてくる永久歯に押されて乳歯押し出されますが、乳歯の段階で虫歯になっていて歯茎の形が変わっていたり、虫歯を抜歯したまま放置していたりすると歯茎の状態が変わり、その後に生えてくる歯の歯並びが悪くなる可能性があります。